ホーム > ニュース一覧 >キャンパスの中核「南棟」を紹介します

キャンパスの中核「南棟」を紹介します

ニュース掲載日:2018年09月28日

南棟外観

研究実験エリア(テクノホール)

教室

事務局

創造性開発工房 - Eiji工房

玄関は旧1号棟の雰囲気を再現

大階段

 

2018年2月に完成した南(S)棟が4月から稼働を開始した。南(S)棟のコンセプトと特長を紹介する。

コンセプトは“つなぐ”

南(S)棟を計画する際に重視したコンセプトは、さまざまなものを“つなぐ”ということ。

  • 学生同士や学生と教職員など、「人をつなぐ」
  • これまでの資産を将来に引き継ぐために、「伝統と未来をつなぐ」
  • 地域に開かれ、環境を大切にすることを目指し、「大学と地域・環境とつなぐ」

この南(S)棟にはさまざまな“つなぐ”が表現されている。

Point 1 人をつなぐ

出会いや語らいの機会を創出し、コミュニケーションを高める動線や空間づくりの工夫

●研究実験エリア
研究室・教員居室ゾーンは、配置を工夫し上下の空間的なつながりを増すことにより、異なる研究室間のコミュニケーションを高める配慮をしている。

●教室
大きな講義室でも奥行を浅めにし、階段型にしたことで教員との距離が近くなり、密なコミュニケーションがとれるようになっている。

●コミュニケーション
学生部をはじめとする事務局や学生支援センターを5階に集中配置したことで、学生が授業間に移動する際に立ち寄り、職員とのつながりをもつことができる。保健室もこのエリアにあるので、気軽に健康チェックができる。 また、小規模なコミュニケーションスペースを各所に設けており、授業の合間の予習・復習や歓談など気軽に活用できる。

Point 2 伝統と未来をつなぐ

温故知新の精神で伝統を継承し、未来へとつなぐさまざまな工夫

●創造性開発工房 - Eiji工房
旧4号棟に設けられていた「工作